2011年01月22日 (土)

最近は、80番糸を使って小さいモチーフを編むのに夢中です。
同じ物を色を変えて沢山編んでいます。
この写真だと一番大きいのが直径45mm位です。円を編もうとしていたのに『6』になったかわいこちゃんもお気に入りです。
少しゆるめに編めるようになって、細い糸でも切ったりしないで出来るようになったので、小さなモチーフを縫い付けた布製ストラップとか作りたいなと思いたちました。
そして、針を持ちたくないばっかりに、取り合えずレースを編み続けています。
苦手な事から全力で逃げる時ってあるよね!
作りたいなと思ってはいるんだ。でも、作る前から怪我するのがわかってるんだ…。
手工芸って向き不向きあるよね…。
私、針使う物向いてないんだよ…。かぎ針も棒針も実は不得意さ!
2011年01月21日 (金)


中央線の遅れで、30分遅刻してヘロヘロになって出勤したら、(影)が脳内メーカーを楽しんでました。私がすし詰めになっている間に、私の名前で遊んでいたのかと思うと、軽く殺意を覚える。
苗字名前の間に、スペースを入れても違うし、スペースを半角にするか全角にするかで全然違う結果が出たりするので面白いらしい。
上の画像はそれぞれの、本名スペース無しでやった結果です。
お暇な人は画像クリックで大きい画像が出ますので、こんな人かと言う参考に…、しないで下さい。
愛人力とかもあるんですって。月々92万円で愛人をやれる(影)に対して、私は月々2千円なんですって。
朝から疲れも倍増さ!
何でそんなんばっかなんだろう。脳年齢テストとかでも、私が20代出して喜んでたら(影)は10代だったとか、そんな悲しい結果を思い出す…。


ついでに、ハンドルでやった結果も出しておきます。
(影)のカッコは、全角でも半角でも違わなかった。
よっぽど欲が…。人の事言えないから黙っとく。
2011年01月20日 (木)

前に彫金机の上でも書きましたが、机の中にも色々入っています。
リューターバーとか、ノコ刃とかピンバイスとか適当に詰め込んでいます。
今度は私の机ですよ。ここが、天板の真下にある一番広くて薄い引き出しです。

もしかして、彫金机そのものの写真を載せたことが無かった気がするので、撮ってみました。
ごちゃごちゃしてますが、お許しを。
右の引き出しが私の分で、左側に写っているのは隣の机の物です。
両袖と言って、両方に引き出しが付いている物もありますし、バランスを取って両方に道具を入れるとぐらつかなくてより良いらしいですが、別に片袖でも不自由はありません。
前写真の広い引き出しの下に棚があって、右側にリューターが埋まっています。
その下のトレーは地金を集める為の物。すり板で作業した時に、出る粉等をためておきます。
金属板が張ってあり、落ち金と呼ばれる金属の粉が集めやすいように出来ています。

右の引き出しの一段には、ヤスリだけ詰め込んであります。
この辺が一番工具机っぽいかな。
他は、ごちゃごちゃ入れてあって、撮っても訳がわからなかったので(笑)。
こんな感じで、必要な工具を手の届きやすい場所にまとめて入れておくと割と便利です。
2011年01月19日 (水)

会社の最寄り駅、町屋の駅ビルサンポップ町屋になんとエド・はるみさんが来るという情報をうっかりゲットしてしまい、業務命令が下りました。
『写真撮って来い』と…。
ジュエリーの会社だよね、ここ!?何で15時に芸能人見に行くのさ…。
そんな突っ込みは勿論流され、行った先では見事な人垣が出来てました。
ラジオの収録だから近寄っても写ったりしないんで、前行ってくださいとスタッフの方に声を掛けられ、結構近くまで寄らせていただきました。
想像してたよりも小柄な方でしたが、張りのある声は素晴らしかったです。
あそこまで綺麗に発声できたら、気持ち良いだろうなぁ。
化粧品関係の番組らしく、化粧品屋さんの一角に特設スペースを作ってやってました。
ラジオの収録って、かなりコンパクトに出来るんですね。
何をどうやって普通の駅ビルのお店に来るんだろうと思ってましたが、机一つでほぼ全部まかなえてるみたいでした。

正面からはやっぱり駄目だったので、こっそり撮った後姿。
うーん、これ撮れたと言って良いのかどうか…。だって、顔写ってない…。
2011年01月18日 (火)

カルセドニーの原石です。
結構大きな塊なのですが、写真を見る限り、あんまり大きくなさそうに見えます。
100×100×100mm位で、立方体に近い感じ。
近いってだけで、立方体と言ったら「嘘つくな」と誰しもが言う様なフォルムですが。
今回も1kgを超えて、1110.2gでした。
ちょっとハムみたいと言ったのですが、上司には受け入れてもらえませんでした。

カルセドニーはクォーツ(水晶)の仲間です。
多分、磨くと半透明の青い石になるんじゃないかと思います。
それにしても、外側はえらい茶色いんだが、この辺はなんなんだろう?
2011年01月17日 (月)

人生で初めて食べたものvol.2(1は煎り銀杏)。
くわい。
スーパーで見かけたので、食べてみようと購入。
お正月料理によく出ると噂ですが、家では出てきたことがなかったので、名前だけ知ってました。
確か、わらべ歌(数え歌)の中に入っていた名前だったんだと思う。
百科事典でどういう物か調べてみたものの、簡単な食べ方がよくわからず、とりあえず茹でて食べたら苦かった。
アク抜きはどの位するべきだったんだろう…。
茹で時間も短かったのかも知れない。
積極的にもう一度食べてみたいと思う味ではなかった気がする。
料理の腕の問題なのか、素材の持ち味なのかわからないので、次に食べるなら、誰かに作ってもらいたいです…。
耳に残るわらべ歌関連で、食べた事がないのはむかごではないかと思います。
今度探してみよう。
2011年01月16日 (日)

缶入りみそ汁…。
飲んでみたい、しかし、中身が残りそうな気がして、わかめとか缶の中にへばりついたらものすごいいらいらする気がして手が出ない…。
最近気になる缶製品は、これと、ご飯がこんにゃくで出来ているらしいカレーライス。
長い事売ってるって事は、そこそこ美味しいのかも知れない。食べたいような気もするし、そうでないような気も…。
2011年01月15日 (土)

昨日、ちょっと調子も悪いし、明日(つまり今日)こっちの方に来る用事もあるから、用事の後についでに仕事片付けるんでと言って早めに上がらせてもらいました。
無事に用事も済んで、出社した会社の一階階段上り口。

同二階階段上り口。
この辺で、何か変だとは思ったんですが、またいで通り抜けて三階へ。

三階階段踊り場。
え?何故手袋?何これ、倒れたの?胴体の長い人が二階で転んだ結果??
そして室内は、

机の上に乗っているべき物が、ひっくり返って地面に叩き伏せられている。
何故ここまで…。
えーっと。片付けた方がいいのかな、これ…。
追記:
すみません、違和感をぬぐえなかったので確認取ったら、最後のは事故でした…。
支えが外れてしまった様です。台の上に乗っていた石のうちのいくつかが割れてしまっていることにショックを禁じえません。
もったいね~!!
2011年01月14日 (金)

この場合、郵便物は入れて良いものだろうか。
激しく悩む。
回収の人だって、ペンキ塗り立てだから触れなくて回収できませんでした。と言えば怒られない気がする。
どうなんだろう?
回収した直後に塗って、次の回収の時間には必ず乾いている様にするんだろうか?
ポストに触らずに回収する裏技とかあるのかも知れない。
実は、この紙に気が付いた時は、ポストってペンキ塗るんだなと思ってしみじみ見てしまった。
まぁ、ペンキ以外の何をもってあの赤を出しているんだと言われたら困るけど。