2011年10月21日 (金)

信号機交換。
薄型の、LED式(だと思う)に変えているみたいです。
消費電力も抑えられるんだろうし、また電力不足になる前に出来るだけ付け替えるんでしょうか?
いつも疑問なんですが、信号のLEDランプって一個だけ切れたらどうするのかなぁ?
消えている街路灯を見る事はあっても、電気の球が切れた信号機って見た事ないから、かなり頻繁に取り替えてるんだと思うんですが、LEDにすると、そのメンテナンスはどの位の頻度になるのかしら?
西日暮里界隈の、色んな交差点でやってます。
物が信号機だけに、作業の方々も、手早く丁寧に、事故無くと大変な苦労をされているのでしょう。
作業者の人数が多いのに驚きます。
登っている人だけでなく、交通整理の方もいらっしゃいますから、少なくとも7~8人必要みたい。大変だ。
交通量の多い交差点の自動車用の信号を変える時には行き会いたくない。
そんな風に思っていましたが、行き会っちゃいました。
夜中の猫集会じゃないですが、上にいる人の数は何人だと思いますか?

正解は三人です。アングルを変えて撮った写真を見るとはっきりわかります。
最初の写真にゴンドラが写ってない様に見えますが、よく見るとちゃんとあります。
横断歩道手前で、おもむろにカメラを取り出す私を、不審の目で見る交通整理のお兄さん。
「どうぞ~」と笑顔で言いながら、青になってるよ~、早く渡りなよ~と思っていたに違いない。
2011年10月20日 (木)

恐ろしいほど赤く染まる空を見て、夕焼け空に再チャレンジしてみました。
空全面が赤く染まって見えたのに、どうして、一部青く写るんだろう?
カメラの補正?それとも、目で見ている方が現実と違うのか。
そんな事を考えると、ちょっと怖くなりますね。
「それにしても、昨日の空は本当に真っ赤だったね。何で夕焼けは赤くなるの?」
と隣の人に唐突に聞かれました。
「プリズム効果で」
とても端的に説明したらお気に召さなかったらしく、もうちょっとわかりやすくと仰る。
「えーっと。太陽光には長波長から短波長まであって、夕方は大気の層を通る長さが長いので、ほら、斜めになる分ね、だから、短波の光は拡散されて地上までは届かなくなって、赤だけが目に映る訳で…」
人が精一杯説明してるのに途中で寝やがった

ので、メルヘンにしてみた。
「お日様がさよならするのを悲しんで、泣いて顔が赤くなっちゃうんですよ~(棒読み)」
「…気持ち悪!!風樹さんが気持ち悪い事言ってる!!」
まぁ、私もそうは思うが、どうせぇと言うんじゃ。
2011年10月19日 (水)

オニキスのイヤリングを作っております。
今回は、石を留める爪を付ける作業の紹介。
裏板は、表から見えない様に、かつ、形にそって美しく見える様に作ります。
全体を一枚の板で覆う場合もありますが、今回は、中心部は抜いてあります。
左上の辺りに固まっているのが、用意した爪です。
これを、バランスを見つつ、きちんと石が固定される場所、また、石の割れを防ぐ等の防護の必要がある場所などに配します。
石の周りに置いてあるのは、今後ダイアを留める為の石座です。
下の白い板はワックス(ロウ)で、少し粘着性があるので、配置の確認をする時に重宝します。

爪を付けたところ。立てるとも言います。
先にも書きましたが、裏板は表から見えない様にする為に、石より少し小さいです。
その為、石座にぴったりと爪を付けると、石が入らない場合もあります。
爪を少し削ったりして、石がしっかりと合うようにしていきます。
この段階で石がぴたっと合っていれば、留めの時に楽になります。

作業中の机の上。
手の隙間から奇跡の一枚(笑)。
普通に撮ろうとしただけなんですが、突然手が出てきてびっくりしました。
しかも、ちゃんと石の部分だけは避けている。
石のすり合せを終えて、爪の高さ調整をしている所です。
K18WG製。
まだまだ作業は続きます。
2011年10月18日 (火)

先日、池袋西武でやっていた、北海道展で食べたジェラート。
ミルクと、シー…、シーなんとかって言う、話題の(と書いてあった)フルーツのジェラート。
真ん中のぶどう味はおまけで付けてくれた。
とても美味しかったのだが、食べ終わる頃にはそのシー何とかの名前がわからなくなってがっかり。
フルーツだけでなく、覚えられる名前と覚えられない名前がある気がするのだが、何でなんだろう。
そんなに難しい名前じゃなかったと思うんだけどなぁ。
カタカナってだけの問題じゃないんだよなぁ。
タティングレースの技法の名前もどうしても覚えられない物がちらほら。
出来るんですよ、手を動かす事は出来るんですが、名前がわからないので説明が出来ない…。
この、ムラのある記憶力は何とか改善しないもんだろうか。方法求む(笑)。
2011年10月17日 (月)

初めて行った『海ほたる』からの風景。今までは別ルートでしたが、今回は湾岸線を使ってみましたよ。
朝のうちは曇っていたので、あんまりクリアな写真は撮れませんでした。
沖合いを行き交う船も撮ったのに、何にも写ってなくてショック…。
ところで、ウミホタルって生き物は、ずっとくらげだと思っていました。
甲殻類だったなんて、なんか裏切られた気分です。
知らないままの方が良かったよ。すごく普通の事の様に正体を暴露した(影)に夢を壊された気分です。

もしや、これがウミホタルをモチーフにした物なのだろうか。
普通に可愛いイルカの置物とかあったから、そっちがメインかと思ってたよ。
言われてみると、何でイルカなんでしょうね。いないだろ東京湾には。

途中で、車の走行距離がまたキリのいい数字になったので激写。
勿論、助手席から撮ってますよ。
後10分早ければ、全部1になったものを…。
我が家の車にはカーナビがついてない上、残念な事に積んである地図もだいぶ古い物らしく、山手トンネルとか載ってなくて、かなり困りながらの走行となりました。
無事に帰って来たから、良しとしよう。でも、地図は買い換えたいと思います。
首都高嫌い。
そんな感じのお墓参り。何故かお墓の前に羽蟻の様な小さな虫が沢山いて、とても嫌でした。
まめに掃除に行かないのがいかんのか?
2011年10月16日 (日)

タティングレースのお教室で、空間を埋める様なモチーフに感激して作ってみた物。
小さいリングは、ものすごく疲れるって事を体でさとった…。
でも可愛いと思います。
特に手前の丸い方は、このまま続けて平面になるのかどうか全く未知数なので、もうちょっとやってみようかなとも思うのだが、いらいらせずにやっていけるだろうか。
手を動かしてるのに、ちょっとしか進まないのって、精神的にきつい気がします。
今日も家族でお墓参りです。
何箇所お墓があるのか、たまに怖くなります。
あんまり行かない遠縁の親戚のお墓なのですが、あんまり行かない分、しっかりお参りしてきたいと思います。
それにしても、最近、車の運転の機会が増えたわ。
今の所、無事故無違反なので、この記録を延ばせる様にびびりながらも頑張ってきます。
2011年10月15日 (土)

こういう、普段見られない車を見ると、とてもわくわくする。
高所作業車だろう。あんな上の方を整備するのは大変そうだが、見ているだけならとても面白い。

車がついているので、自走式に違いない。
伸ばした状態でも走るんだろうか。
どっちに向かって進むんだろう?何となく、直進しかしなさそう。
まさか、人力で押したりするんだろうか。
その図を想像すると楽しくてしょうがない。そんな事は無いだろうけど。
あの高さで、上を向いて作業していて、ふと下を見たら結構怖いだろうなぁ。
ビルの外から窓を拭いている人を見ても思うのだが、慣れたら何でもないんだろうか?
高所恐怖症だけど技術はピカイチとかって人が居たら、なだめすかして乗せるのか、それとも二番手が行くのか。
「慣れたら怖くないから!」
「慣れる程乗るか!!」
とかって揉めてたら楽しい。
2011年10月14日 (金)

信号待ちで止まっていた車の中から見た木。
何故四角に切ったんだろう。
よくよく見ると、後ろのほうも四角にしてあるので、つなげたいのかもしれない。
いや、そうすると、一本足りないような…。
駐車場の真ん中辺りに立っている木なので、ひょっとしたら、間仕切りみたいな役目なのかも。
それにしても、ちょっと手入れサボると、大変な形になりそうだけどなぁ。
いや、手入れサボったらいけないのは、どんな形でも同じだよね…。
2011年10月13日 (木)

『女心と秋の空』って形容がありますが、天気がころころ変わるのは春の様な気がします。
そんな事をふと疑問に思うのは私だけでしょうか。
でも、この間の三連休も昼間晴れてたのに、夜に突然雨が降ったからなぁ。
疑問を解消しようと検索してみたら、元々は『男心と~』だったと知ってびっくり。
まぁどうでも良いんだけど。
久々に綺麗な夕焼けを見たので、写真を撮ってみました。
あれ?夕焼け撮ったよね…?
しかも、ボケてるのかどうなのか、今ひとつわからない感じの写真になりました。
木が近すぎるのかな…?50m位は離れてたはずなんだけど。
空を撮るのは難しいです。