2013年11月30日 (土)

アイソン彗星、太陽再接近で壊れちゃったそうですね。
相当遠くからでも観測できたので、もっと大きい物かと思っていたが、当初予想よりずっと核のサイズが小さかった。バージンコメットだから仕方ないんだけど、煽り過ぎたよな~と言う説明を聞いたのでメモ。
よくわからんが、そのうちわかるようになるかも知れないからメモ。なので、詳しい説明を求めないようにお願いいたします。
彗星って、意外と来てるんですってね。
まだ割れる前に、アイソン彗星よりラブジョイ彗星の方がよっぽど綺麗に見えますよと教えていただいたんですが、ラブジョイ彗星がどこにあるのか、何時ごろ見えるのか、さっぱりわかりません…。
知識を生かしきれない…。
空の写真は、最近あんまり空を見上げる事がなくなっていた事にふと気付き、秋が終わった事にびっくりして撮った物。
星の写真も撮りに行きたいのだが、寒いんだよなぁ…。
スポンサーサイト
2013年11月29日 (金)

某駅に飾ってあった、クリスマス装飾を施されたプラレール(だよね?)。
中央付近に、線路の切り替え用と思われる赤い棒があるんですが、これを動かすと脱線しないだろうか?
多分、最初から付いている物だと思われるが、どうしても、これを使えそうな線路のつなげ方が思いつかない。
そもそも、こういったおもちゃで遊んだ記憶がないからいけないんだろうけど、どうやったらこの電車は真ん中の線路を通れるんだろうか?
2013年11月28日 (木)

レーザーを使用する時に、地金を盛る事が結構多い。
打つだけだと、本体の地金を喰ってしまって、その部分に谷が出来てしまう場合があるんですが、それを防ぐために、同じ素材の細い線を合わせて接合し、出来るだけ美しく、そして強く仕上げます。
さて、そんな線も使っていると減る訳で、余裕のある時に、線引きをしておきます。
線引き板(ダイスとも呼ぶ)を使って、徐々に細く、長くしていく線引き。
結構過酷な作業です。

途中の工程はまとめてどーんと。
最初の短い棒が、こんな風になっていくんですよ。なんかすごいですよね。
これの矢印の到達点が0.325mm。

最後に0.30mmにしようとしたら各所でちぎれてしまいました。
くっ。悔しい。
ちなみにK18です。
2013年11月27日 (水)

結構前から、工事現場の金網に引っかかっている傘。
これを見ると、昔聞いた話を思い出す。
「マンションのベランダに、傘が掛けてあって、雨が降る度に中に水が溜まっていく。いつ落ちてくるかわからない、汚い水の入った傘。段々と水風船の様に大きくなっていく。
大学の仲間が意を決してその部屋に乗りこんだら、何と先輩の家だったので、仲間連中皆で無事に引き上げましたとさ」
…………途中までホラーだと思って聞いた私の期待はどこへ行けば…。
そして、この傘を見る度に、唐傘お化けかお前はと見る度に言いたくなる私の気持ちも、どうすれば良いんだろう。
2013年11月26日 (火)

最近発見した新商品。
『のむ和スイーツ』
宇治抹茶あずきは良い。何の問題も無い。しかし、栗ようかんってどういう事だ?
羊羹って、寒天で固めた小豆の煮物だろ?!
飲める状態だったら、それはぜんざいとかおしることか呼ばれるものだろ!!
あ、ひょっとして、飲むゼリーと同様に振って飲むのだろうか?
俄然挑戦したくなってきた。消えてなくなる前に買ってみなければ(失礼)。
あんまり甘くないと良いんだけど…。
2013年11月25日 (月)

ロストワックスキャスティング(lost wax casting)と言う方法を、知らない方に説明するのに適当な表現にいつも苦労します。
とりあえず『燃えやすい素材(ワックス)を、望む形にして石膏で周囲を固め、中の素材を燃やしてしまう。そうすると、空洞のある石膏が出来るので、そこに熔かした金属を流し込む事によって、望む形を作る技法』と説明しています。
レースのキャストも、ワックスではなくレース糸が核になるだけなので、同じ説明です。
でも、ざーっとその説明をした皆さんには、伝わっているのだろうか?
そんなワックスの中でも、割と扱いの難しい気がするパラフィンシートワックス。
パラフィンとワックスは同義語じゃないんだろうか?とたまに疑問に思う柔らかいワックスです。
以前に、ちょっとだけ出してますが、大きい状態を見かけたので激写。
これを、薄くしたり、溶かしたりしながら望む形を作ります。
融点が低く、手の熱でも形が変わるので、扱いには細心の注意を払いましょう。

使っている物だとこんな感じ。
必要な部位が適当に取れるようにするのは、地金でもワックスでも変わらない物ですね。
2013年11月24日 (日)

力を失って膝から崩れそうな程疲れた…。
幅3cm長さ80cm程。
何ヶ所か間違っている場所を発見しているのですが、大勢に影響がないので良しとした!
そうじゃないと終わらない…。

拡大してみましたが、間違っている場所がわかりますか?
ほぼ中央のオレンジ色が二筋見えないといけないんだけど、一個飛び越えてて一筋しか見えてない訳です。
こんなんがあちこちに点在しててがっかり。
まぁでも、コツは飲み込めた様な気がするから良いんだ。
2013年11月23日 (土)

以前、壁を登る広告を紹介しましたが、そこがクリスマスバージョンになっていたので、撮ってみました。
西日暮里駅のホームからの風景。
クリスマス部分に注目してみましょう。

どん。
このサンタ絶対怪盗系の生き物の変装だと思う。
にやりって効果音が似合いそう。
2013年11月22日 (金)

落とし穴を作っていた別の画伯(多分)の最近の作品。
やっぱりお勉強をするのね…。どこか真面目だよな、東京都の子供…。計算あってるし。
それにしても、『ほののんしてる?』『何でやねん!』の流れの意味不明さがすごすぎる。
ちょっと宣伝。
来年の話になりますが、YOKOHAMA ART DEPARTMENT #04(外部サイトに飛びます)に出展する事にしました。2014/03/29です。
今回は、私個人の屋号である『アトリエ風樹』での参加です。この名前でイベントに出すのが久々過ぎてちょっとつらい…。
面白そうなイベントだし、楽しめる様にまずは作品作りを頑張ろうと思います。決意。
まず、間違いがあったからってうっかり解いて大変な事になっているクテ打ちを、この週末に、何とか…。
2013年11月21日 (木)

たまに出しておこう、地金相場情報。
あんまり動きがないので、10月は一度もこのネタで更新していなかったのですが、記録だけはとってたんですよね。
最近、落ち着いてきたのは良いのか悪いのか。
もうちょっと下がると思ってたんだけどなぁ。