2014年06月26日 (木)

やすり。
写真は油目のやすり。鉄工やすりが正式名称かな。
荒目→中目→細目→油目の順で細かくなっていきます。
当工房で使う物は、複目タイプばっかりです。
左右から目が立ててあるのが複目。写真の下の方が斜めにちょっと色が違うのわかりますか?
少し色の薄い三角形の部分だけ単目です。用途によってこの区分にも色々あります。
そんなやすりを使っていたら「切れない音がする」と声をかけられました。
作業中の音は、色んな事を示します。失敗したな~って人の音を聞いてもわかる物です。
自分の作業でも、工具の出す音は気にしないといけません。
私だってわかってはいたんです。でも、油目のやすり他にないのよ!!
荒い順からかけていかないと、手早く綺麗に整わないし、細かいやすりをかけずに紙やすりに入ると、面倒が増えるんですよね。でも、切れないやすりをいつまでも使っていても、結局手間がかかるだけ…。
どっかから、油目のよく切れるやすり発掘出来ないかなぁ。
そういえば、やすりってのこぎりみたいに目立て出来るんでしょうか?買った方が早いと思うけど、たまに挑戦したくなります。
いえ、のこぎりの目立てが出来るわけではありませんが(笑)。野望だよ、野望。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバック
| ホーム |